明治35年創業。 名物は100年以上絶大な人気を保つ“いなり寿司” 揚げを煮るタレの材料は醤油・みりん・砂糖の3種類だけ。 しかし企業秘密の5種類の砂糖の配合で決まる志乃田寿司の味は、今も昔もファンが絶えない。 そのほか… 続きを読む 志乃田寿司
エチオピア
カレー激戦区の神田・神保町界隈で多くのカレーファンに愛される人気店。 店名の由来は、元々カレーとコーヒーを売りにしたお店で、「エチオピアコーヒー」が売れ筋だったことから。 おすすめはチキンカレーとビーフカレー。 大量の野… 続きを読む エチオピア
神田明神
正式名称は神田神社。天平2年(730)に出雲族真神田臣が現在の皇居大手門付近に創建。 時宗真教上人により平将門公が合祀されて以来、江戸総鎮守神田明神として広く庶衆の信仰を集めました。 徳川将軍の江戸城拡張に際し。2代将軍… 続きを読む 神田明神
デジタルハリウッド
1994年に創設されたデジタルコンテンツの人材育成スクール。 御茶ノ水駅前のソラシティにあるデジタルハリウッド大学院・大学キャンパスでは、一般も参加できる最先端のICT技術やクリエイターを招いての無料セミナーなどを不定期… 続きを読む デジタルハリウッド
Hello world!
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
楽器街
1930年代、下倉楽器、石橋楽器、谷口楽器が相次いでこの地に楽器店を開店。 明治・日大・中央大などが並ぶ学生街でもあり、GSブームなどで一気に楽器店が増えた結果、御茶ノ水といえば楽器というイメージがついたといわれている。… 続きを読む 楽器街
丸善
1972年の開店以来45年以上にわたり、御茶ノ水の学生に文房具や書籍を提供してきた丸善。 駿台などの受験予備校がある御茶ノ水ならではの受験参考書から、日大医学部生のための?医学書まで、幅広い品ぞろえが自慢。 また、店の前… 続きを読む 丸善
レモン画翠
大正12年創業の、画材・デザイン・製図用品・建築模型材料専門店。創業以来、多くの美術系・デザイン系・建築系学生に愛されている。 1978年からは、全国の建築系学生による卒業設計展「レモン展」なども主催。建築に一番近い画材… 続きを読む レモン画翠
潮
2012年に開店した比較的新しいお店にもかかわらず、今や都内の塩ラーメンの代表格ともいえる人気ラーメン店。 鶏白湯そば「白」と、にほんいち醤油そば「黒」の2種類のみの展開ながら、白はポタージュのようなスープにアスパラの肉… 続きを読む 潮
笹巻けぬき寿司
創業元禄十五年(1702年) 300年以上の歴史を持つ東京最古といわれる老舗の寿司の名店。 殺菌作用があることが古くから知られており、戦国時代には笹でくるまれたご飯を兵糧にしていたことをヒントに、笹で巻いた寿司を提供、鯛… 続きを読む 笹巻けぬき寿司
明治大学
1881年に創設された日本を代表する私立大学。いまや女子高生に人気No1の大学としても有名。 学食など気軽に利用できるが、おすすめはアカデミーコモン地下階にある「明治大学博物館」。 刑事・商品・考古学 3つの部門で展示が… 続きを読む 明治大学
アテネフランセ
1913年(大正2年)に東京帝国大学の講師ジェゼフ・コットにより、当時神田にあった東京外国語学校で、フランス文学の講義を始めたのが起源。 数度の教室の移動を繰り返して、1962年(昭和37年)に現在の駿河台に校舎を建設、… 続きを読む アテネフランセ